JavaScriptを有効にするか、JavaScript対応のブラウザをご利用下さい
    東京都板橋区
物件詳細
※比較出来ない地域もございます。

板橋区
【基本情報】
市区名 板橋区
市区名(かな) いたばしく
市区名(英語表記) itabashi
プロフィール・沿革 板橋区は、1932年の市郡併合により誕生しました。1947年に特別区として東京22区の一つとなり、同年8月に面積の60%が練馬区として分離し、現在に至っています。23区の北西部に位置し、区内には荒川・新河岸川・石神井川の水辺空間が広がり自然林が多く残されています。一方、駅周辺を中心とした近隣型の商店街が形成され利便性が高いです。こうした環境から定住性のある都市として成熟し、地域住民のふれあいも活発です。
郵便番号 173-8501
住所 板橋区板橋2-66-1
電話番号 03-3964-1111
公式ホームぺージURL https://www.city.itabashi.tokyo.jp/
【国勢調査】
総人口 584,483人
人口増減比率(2015年/2020年) 104.0%
世帯数 314,133世帯
【面積】
総面積 32.22km2
【気候】
年間平均気温 15.8℃
年間降水量 1534.0mm
【体制】
主な祭り・行事 板橋Cityマラソン いたばし花火大会 板橋区民まつり いたばし産業見本市 板橋農業まつり 子どもわくわくフェスタ
市区独自の取り組み 「絵本のまち板橋」1981年に区立美術館で開催された「第1回ボローニャ国際絵本原画展」をきっかけに、板橋区とイタリア・ボローニャ市は、絵本を通じた交流を深めてきた。「ボローニャ・ブックフェアinいたばし」などにより、絵本文化の発信を展開している。また、印刷製本業が多く集積する区の特徴を生かした創作者の活動支援充実にも取り組んでいる。2022年には「絵本がつなぐ『ものづくり』と『文化』のまち」をテーマに、国からSDGs未来都市に選定された。「絵本のまち板橋」の推進と連携しながら、絵本の持つ分かりやすさ、親しみやすさの特徴を活かし、SDGsの普及啓発を展開することで、ブランド力向上をより一層図っていく。
【公共料金】
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 3,926円 東京瓦斯株式会社(東京地区等)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 2,816円 東京都水道局
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 2,068円 東京都下水道局
【安心・安全】
建物火災出火件数 101件
建物火災出火件数(人口10000人当たり) 1.73件
刑法犯認知件数 2,916件
刑法犯認知件数(人口1000人当たり) 4.99件
ハザード・防災マップ あり
ハザード・防災マップURL https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/map/1005633.html
【結婚・育児】
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
妊娠・出産祝い あり
妊娠・出産祝い-備考 (1)【ブックスタート事業】区内在住で赤ちゃん(1歳の誕生日の前日まで)のいる家庭を対象に、バッグの中に下記2点を入れて贈呈。(a)赤ちゃん向けの絵本2冊(b)ブックスタートについてのリーフレット(2)【妊婦・出産ナビゲーション事業】区内在住で妊娠届出書(妊婦転入届)を出された妊婦を対象に妊婦面接を実施している。面接終了後、育児パッケージ(こども商品券)を贈呈。
子育て関連の独自の取り組み (1)すくすくカード事業。(2)赤ちゃんの駅事業。(3)児童館における乳幼児親子向けプログラム及び相談事業の拡充。(4)乳幼児親子専用のお部屋「すくすくサロン」の児童館全館設置。(5)発達が気になる乳幼児親子向け事業「ほっとプログラム」の実施、その親子が安心して過ごせるお部屋「ほっとサロン」の設置。(6)東京家政大学内の緑豊かで安全な環境で実施される「森のサロン」(地域子育て支援拠点事業)。(7)子育て出張相談。(8)いたばし子育て応援アプリの配信。
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 -
公立保育所数 37ヶ所
私立保育所数 105ヶ所
【教育】幼稚園
公立幼稚園数(国立を含む) 1園
私立幼稚園数 32園
【教育】小学校
小学校数 52校
小学校1学級の平均生徒数 28.8人
公立小学校の学校選択制 実施(新入学時)
【教育】中学校
中学校数 27校
中学校1学級の平均生徒数 31.9人
公立中学校の学校選択制 実施(新入学時)
【健康・医療】
一般病院総数 41ヶ所
一般診療所総数 399ヶ所
歯科診療所総数 329ヶ所
医師数 2,452人
医師数(人口10000人当たり) 42.80人
【高齢者福祉】
介護保険料基準額(月額) 6,520円
老人ホーム定員数 5,861人
老人ホーム定員数(65歳以上人口100人当たり) 4.45人

物件詳細
データ出展 : 生活ガイド.com
本サイトの地域データは調査時点により、最新の制度や数値と異なっている場合がございます。
最新のデータにつきましては、対象となる市区役所等にお問合せください。