JavaScriptを有効にするか、JavaScript対応のブラウザをご利用下さい
    滋賀県近江八幡市
物件詳細
※比較出来ない地域もございます。

近江八幡市
【基本情報】
市区名 近江八幡市
市区名(かな) おうみはちまんし
市区名(英語表記) omihachiman
プロフィール・沿革 近江八幡市は、琵琶湖の東岸に位置し、佐々木六角氏の居城であった観音寺城跡、織田信長が築いた安土城跡や豊臣秀次が築いた八幡山城跡など各時代を代表する史跡や、全国に雄飛した八幡商人が残した白壁の土蔵をはじめとする歴史ある美しい町並を特徴としています。また、世界的にも稀な淡水湖上の有人島・沖島を有するとともに、市北東部に広がるラムサール条約登録湿地の西の湖を含む水郷地帯は、琵琶湖八景の一つに数えられています。
郵便番号 523-8501
住所 近江八幡市桜宮町236
電話番号 0748-33-3111
公式ホームぺージURL https://www.city.omihachiman.lg.jp/
【国勢調査】
総人口 81,122人
人口増減比率(2015年/2020年) 99.8%
世帯数 31,367世帯
【面積】
総面積 177.45km2
【気候】
年間平均気温 15.0℃
年間降水量 1547.2mm
【体制】
主な祭り・行事 左義長まつり 八幡まつり 篠田の花火 足伏走馬 浅小井祇園まつり 伊崎の棹飛び あづち信長まつり 八幡堀まつり 沙沙貴まつり
市区独自の取り組み 近江八幡市安全で安心なまちづくり条例 近江八幡市協働のまちづくり基本条例 近江八幡市風景づくり条例 近江八幡市障がい者のコミュニケーションを促進する条例 近江八幡市みんなの心で手をつなぐ手話言語条例 近江八幡市環境基本条例 近江八幡市ポイ捨ての禁止等に関する条例 近江八幡市歴史的な価値を有する建築物の保存及び活用に関する条例 近江八幡市文化振興条例 近江八幡市人権擁護に関する条例 近江八幡市男女共同参画推進条例 近江八幡市コンプライアンス条例 近江八幡市議会基本条例
【公共料金】
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 4,544円 大阪瓦斯株式会社
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 3,168円 近江八幡市
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 2,855円 近江八幡市
3,520円 近江八幡市(沖島地区)
【安心・安全】
建物火災出火件数 12件
建物火災出火件数(人口10000人当たり) 1.48件
刑法犯認知件数 408件
刑法犯認知件数(人口1000人当たり) 5.03件
ハザード・防災マップ あり
ハザード・防災マップURL https://www.city.omihachiman.lg.jp/soshiki/kiki_kanri/1/1/1132.html
【結婚・育児】
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
妊娠・出産祝い あり
妊娠・出産祝い-備考 市民の出産に対し、祝福とお子さんの健やかな成長を願う、お手紙の贈呈と祝金の支給。支給額は1子目が1万円、2子目が2万円、3子目以降は3万円。
子育て関連の独自の取り組み (1)4ヶ月健診時にファーストブックの配布(本の読み聞かせによる親子のコミュニケーションの大切さと、本を読む習慣を身につけるきっかけづくりとなるよう赤ちゃんに絵本を配布し、希望者に図書館の利用カードを作成するブックスタート事業)。(2)親自身が力をつける子育て支援を目的とした0・1・2歳児の年齢別子育て教室や、初めての育児を経験する親への支援としてBP(ベビープログラム)を実施したり、プレイセンターモデル事業に取り組んでいる。(3)0歳児がいる家庭に、おむつの宅配を通して、月1回見守り訪問をしている(乳児等おむつ等支給子育て支援事業)。
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 -
公立保育所数 2ヶ所
私立保育所数 10ヶ所
【教育】幼稚園
公立幼稚園数(国立を含む) 6園
私立幼稚園数 0園
【教育】小学校
小学校数 12校
小学校1学級の平均生徒数 22.1人
公立小学校の学校選択制 一部実施(通学区域の弾力化制度を利用し、通学区域外の学校へ通学することが可能。利用時期は毎年度4月入学または進級時)
【教育】中学校
中学校数 5校
中学校1学級の平均生徒数 27.2人
公立中学校の学校選択制 一部実施(通学区域の弾力化制度を利用し、小学校を卒業する児童は、通学区域内または弾力化制度実施要綱内の中学校どちらかを選択可能。利用時期は毎年度4月入学または進級時)
【健康・医療】
一般病院総数 2ヶ所
一般診療所総数 59ヶ所
歯科診療所総数 28ヶ所
医師数 210人
医師数(人口10000人当たり) 25.65人
【高齢者福祉】
介護保険料基準額(月額) 5,400円
老人ホーム定員数 399人
老人ホーム定員数(65歳以上人口100人当たり) 1.74人

物件詳細
データ出展 : 生活ガイド.com
本サイトの地域データは調査時点により、最新の制度や数値と異なっている場合がございます。
最新のデータにつきましては、対象となる市区役所等にお問合せください。