【基本情報】 |
市区名 | 箕面市 |
市区名(かな) | みのおし |
市区名(英語表記) | minoh |
プロフィール・沿革 | 箕面市は、1956年12月1日に府内24番目の市として誕生しました。大阪都心部から20km圏内に位置しながら、市域に「明治の森箕面国定公園」や「箕面大滝」を有し、自然に恵まれた住宅都市です。さらに、2024年3月23日に北大阪急行電鉄南北線延伸線(千里中央から箕面萱野駅)が開業し、「箕面船場判断阪大前駅」と「箕面萱野駅」の2駅が新設となるなど、今も発展し続けています。 |
郵便番号 | 562-0003 |
住所 | 箕面市西小路4-6-1 |
電話番号 | 072-723-2121 |
公式ホームぺージURL | https://www.city.minoh.lg.jp/ |
【国勢調査】 |
総人口 | 136,868人 |
人口増減比率(2015年/2020年) | 102.6% |
世帯数 | 58,008世帯 |
【面積】 |
総面積 | 47.90km2 |
【気候】 |
年間平均気温 | 15.8℃ |
年間降水量 | 1369.6mm |
【体制】 |
主な祭り・行事 | 箕面まつり 箕面紙芝居まつり みのおキャンドルロード もみじまつり 天狗まつり 箕面山七日市 新緑カーニバル サマーフェスタ箕面公園 まんどろ火祭り 西江寺蟲供養 瀧安寺箕面富 みのお八天石蔵ウォークトライアル 帝釈寺節分会福護摩祭り ゆずフェア 箕面スポーツカーニバルふれあいフェスティバル |
市区独自の取り組み | 箕面営業室 景観まちづくり 災害時特別対応条例 市街化区域全域に建築物の高さ制限 市版の農業公社設立 小学校1年生からの英語教育 財政運営基本条例 財産区管理会条例 府内公立学校初施設一体型小中一貫校創設 通学路・市内全公園等に約2000台の防犯カメラ設置 自転車安全利用条例 開発事業等緑化負担税条例 見守りシステム「otta」 学校ICT環境整備 防災士資格養成講座 災害用の乳児用液体ミルク備蓄 スーパーに投票所設置(協定) 障害者手帳カード化 全市立小中学校にタブレット1人1台配備 条例による住宅地での民泊制限 大学図書館の機能を持った市立図書館 全市立小中学校の屋上に太陽光発電設備を導入 多子世帯の保育料軽減 保育士確保対策(学生支援補助金等) |
【公共料金】 |
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 4,544円 大阪瓦斯株式会社 |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 2,934円 箕面市 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 1,863円 箕面市 |
【安心・安全】 |
建物火災出火件数 | 7件 |
建物火災出火件数(人口10000人当たり) | 0.51件 |
刑法犯認知件数 | 809件 |
刑法犯認知件数(人口1000人当たり) | 5.91件 |
ハザード・防災マップ | あり |
ハザード・防災マップURL | https://www.city.minoh.lg.jp/bousai/hazardmap/hazardmap_top.html |
【結婚・育児】 |
結婚祝い | なし |
結婚祝い-備考 | - |
妊娠・出産祝い | なし |
妊娠・出産祝い-備考 | - |
子育て関連の独自の取り組み | (1)小中一貫校の施設一体型。(2)豊能広域子ども急病センター。(3)カウンセラー巡回。(4)「箕面食ナビブック」「食ナビスタディシート」を学校に配布。(5)司書を全校に配置。(6)箕面・世界子どもの本アカデミー賞創設。(7)子育て情報を発信。(8)支援講師の配置。(9)教員セミナーを開催。(10)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日につき500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - |
公立保育所数 | 2ヶ所 |
私立保育所数 | 26ヶ所 |
【教育】幼稚園 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 |
私立幼稚園数 | 5園 |
【教育】小学校 |
小学校数 | 15校 |
小学校1学級の平均生徒数 | 22.3人 |
公立小学校の学校選択制 | 未実施 |
【教育】中学校 |
中学校数 | 10校 |
中学校1学級の平均生徒数 | 27.1人 |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
【健康・医療】 |
一般病院総数 | 9ヶ所 |
一般診療所総数 | 135ヶ所 |
歯科診療所総数 | 91ヶ所 |
医師数 | 331人 |
医師数(人口10000人当たり) | 23.76人 |
【高齢者福祉】 |
介護保険料基準額(月額) | 5,970円 |
老人ホーム定員数 | 1,398人 |
老人ホーム定員数(65歳以上人口100人当たり) | 3.93人 |