【基本情報】 |
市区名 | 神戸市 |
市区名(かな) | こうべし |
市区名(英語表記) | kobe |
プロフィール・沿革 | 神戸市は、兵庫県南部に位置し、南には瀬戸内海、北には六甲の山々や里山農村地域等、豊かな自然に恵まれた都市です。陸・海・空の交通ネットワークを有し、開港以来育まれてきた国際性や多様性、芸術・文化は、様々な人々を惹きつけ、新たな価値を生み出し続けてきました。阪神淡路大震災を乗り越えてきたまちとして、経験や教訓を活かしながら、人々が幸せを実感できるとともに、広く世界に貢献するまちを目指しています。 |
郵便番号 | 650-8570 |
住所 | 神戸市中央区加納町6-5-1 |
電話番号 | 078-331-8181 |
公式ホームぺージURL | https://www.city.kobe.lg.jp/ |
【国勢調査】 |
総人口 | 1,525,152人 |
人口増減比率(2015年/2020年) | 99.2% |
世帯数 | 734,091世帯 |
【面積】 |
総面積 | 557.03km2 |
【気候】 |
年間平均気温 | 16.7℃ |
年間降水量 | 1291.2mm |
【体制】 |
主な祭り・行事 | 南京町春節祭・中秋節 インフィオラータこうべ 神戸まつり みなとHANABI KOBEまちなかパフォーマンス 神戸ジャズストリート 有馬大茶会 神戸ルミナリエ 神戸マラソン 六甲全山縦走 神戸国際フルートコンクール |
市区独自の取り組み | 「認知症の人にやさしいまちづくり条例」(認知症の人やそのご家族を、社会全体で支えていくまちづくりを推進) 認知症の早期受診を支援する「認知症診断助成制度」、認知症の方が起こした事故を救済する「認知症事故救済制度」を組み合わせた全国初の取り組み、認知症神戸モデルを実施認知症の総合電話相談窓口「こうべオレンジダイヤル(262-1717)」 認知症疾患医療センターでの診断後の専門医療相談・日常生活支援相談も実施(今後も、「認知症の人にやさしいまち~神戸~」の実現に向け、診断前から診断後まで切れ目のない継続した支援を進めていく) |
【公共料金】 |
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 4,544円 大阪瓦斯株式会社 7,185円 伊丹産業株式会社
|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 2,926円 神戸市 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 1,760円 神戸市 |
【安心・安全】 |
建物火災出火件数 | 248件 |
建物火災出火件数(人口10000人当たり) | 1.63件 |
刑法犯認知件数 | 12,014件 |
刑法犯認知件数(人口1000人当たり) | 7.88件 |
ハザード・防災マップ | あり |
ハザード・防災マップURL | https://www.city.kobe.lg.jp/a19183/bosai/prevention/map/tokubetugou_new/index.html |
【結婚・育児】 |
結婚祝い | なし |
結婚祝い-備考 | - |
妊娠・出産祝い | あり |
妊娠・出産祝い-備考 | (1)【神戸市オリジナルの母子健康手帳】神戸の老舗子ども服ブランド「ファミリア」デザインの神戸らしさあふれる母子健康手帳を交付。(2)【こべっこウェルカム定期便】2024年4月1日以降に赤ちゃんが生まれた神戸市在住のご家庭へ、子どもの誕生をお祝いするプレゼントに加え、月に1回、おむつやミルク等の育児用品を配達し、声掛けや支援情報の提供等を行う(合計10回お届け。初回配達:10,000円相当、2~10回目:1回あたり3,000円相当)。(3)0歳の間に児童館(こどもっとひろば)に来られた方へ、はじめてお出かけギフト(ランチBOX、サーモボトル、おしりふき)を贈呈。市内120ある児童館全てに子育てチーフアドバイザーを配置し、子育て相談が可能。 |
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊産婦タクシー利用券。(2)産後ケア事業(32ヶ所)。(3)多胎児家庭支援の充実(多胎児家庭ホームヘルプサービス等)。(4)多様な保育施設で待機児童3年連続ゼロ(保育送迎ステーション等)。(5)病児保育(22ヶ所)。(6)夜間、休日に年中無休で診療する「神戸こども初期急病センター」。(7)天候関係なく無料で遊べる場所の充実(こべっこランド、こども本の森神戸、児童館120ヶ所等)。(8)学童保育希望者全員受入れ。(9)インフルエンザ予防接種費の一部助成(12歳まで)。(10)市民が市内高校に通う通学定期代無料化。(11)子連れ利用可能な無料コワーキングスペース(無料の一時保育付)。(12)大人同伴の小学生以下の市バス・地下鉄の料金が無料。(13)住み替え補助(「住みかえーる」で検索)。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | - |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - |
公立保育所数 | 56ヶ所 |
私立保育所数 | 70ヶ所 |
【教育】幼稚園 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 32園 |
私立幼稚園数 | 69園 |
【教育】小学校 |
小学校数 | 169校 |
小学校1学級の平均生徒数 | 24.9人 |
公立小学校の学校選択制 | 一部実施(小規模特認校制、特定地域選択制) |
【教育】中学校 |
中学校数 | 105校 |
中学校1学級の平均生徒数 | 29.8人 |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(特定地域選択制) |
【健康・医療】 |
一般病院総数 | 98ヶ所 |
一般診療所総数 | 1,643ヶ所 |
歯科診療所総数 | 898ヶ所 |
医師数 | 5,234人 |
医師数(人口10000人当たり) | 34.88人 |
【高齢者福祉】 |
介護保険料基準額(月額) | 6,580円 |
老人ホーム定員数 | 16,729人 |
老人ホーム定員数(65歳以上人口100人当たり) | 3.85人 |